历史记载上的“岛原之乱”和“天草四郎”其人?

发布时间:2024-06-27 02:21 发布:上海旅游网

问题描述:

请教达人提供在日本正史记载中的“岛原之乱”和“天草四郎时贞”的相关资料。不要百度知道已经有的,不要《侍魂》游戏设定集里面被妖魔化了的。谢谢!

问题解答:

日本正史:
岛原の乱(しまばらのらん)とは江戸时代初期に起こった日本の歴史上最も大规模なキリシタン一揆による反乱であり、幕末の动乱に至るまでの最后の本格的な内戦であった。岛原・天草一揆(しまばら・あまくさいっき)、岛原・天草の乱とも呼ばれる。宗教戦争と见なすのが一般的だが、それはこの内戦の一面しか见ていない(原城の笼城にて详述)。この乱は一般に寛永14年10月25日(1637年12月11日)勃発、寛永15年2月28日(1638年4月12日)终结とされている。

戦争:岛原の乱
年月日:1637年12月11日~1638年4月12日
场所:原城
结果:幕府军の胜利
交戦势力
江戸幕府军 一揆军
指挥官
松平信纲 天草四郎
戦力
125,800 37,000(异说もある)
损害
1,900 山田右卫门作を除き全灭

原城の笼城

天草四郎像过酷な取立てに耐えかねた岛原の领民は武士身分から百姓身分に転じて地域の指导的な立场に立っていた旧有马氏の家臣の下に组织化(この组织化自体を一揆と呼ぶ)、密かに反乱计画を立てて寛永14年10月25日(1637年12月11日)、代官・林兵左卫门を杀害。ここに岛原の乱が勃発する。ただし、この一揆は岛原半岛云仙地沟帯以南の南目(みなみめ)と呼ばれる地域の组织化には成功しここに属する领民たちは反乱に賛成する者も反対する者も强制的に反乱军に组み込まれたが、これより北の北目(きため)と呼ばれる地域の组织化には成功せず北目の领民の指导者层は云仙地沟帯の断层群、特にその北端の千々石断层の断崖を天然の要害として一揆に加わることを强要しようとして迫る反乱军の追い落としに成功、乱に巻き込まれずに済んだ。

肥后天草でもこれに呼応して领民が蜂起。佐々成政・小西・加藤忠広の改易により肥后で大量に発生していた浪人も吸収し天草の一揆军は総大将として宗教的カリスマ性を持つ当时16歳の少年天草四郎(本名:益田四郎时贞。天草は旧来天草の领主だった豪族の名)を担ぎだし、富冈城や本渡城などの天草支配の拠点を攻撃、富冈城代の三宅重利(藤兵卫、実は明智秀満の子)を讨ち取った。富冈城は北丸が陥落し落城寸前まで追い诘められたが本丸陥落寸前に九州诸藩の军が到着したため、一揆军が后诘の攻撃を受けることの不利を悟り撤退。有明海を渡って岛原半岛に移动し、ここに岛原と天草の一揆势は合流して岛原城に押し寄せたがその坚牢な防备に苦戦し后诘攻撃の危険が迫ったため撤退、岛原领民の旧主有马家の居城であった廃城、原城址に篭城した。その数3万7000であった。

『细川家记』『天草岛镜』など同时代の记录はすべて反乱の原因を年贡の取りすぎにあると书いているが、领主・胜家は自らの失政を认めず、反乱を起こした一揆がキリシタン信仰を结束の核としていたことをもってこれを反抗的なキリシタンの暴动と主张した。幕府も以后、岛原の乱をキリシタン弾圧の口実としたため「岛原の乱=キリシタンの反乱(宗教戦争)」という一面的な见方が定着した。

乱の発生を知った幕府は上使として御书院番头であった板仓重昌を派遣した。重昌は城攻めの常道として长期包囲を行おうとしたが九州の诸大名は统制がとれず、幕府の命令との间で板ばさみになった。さらに幕府から2人目の上使笔头老中・松平信纲が派遣されるに及んで、焦った重昌は寛永15年1月1日(1638年2月14日)に强引な力攻めを行い、讨ち死にした。侧众・中根正盛が、与力20余骑を诸方に派遣して、その动きを详细に调べさせた。甲贺忍者の一队が一揆军の立てこもった原城内に潜入し、一揆军の兵粮が残り少ないことを确认した。 信纲は正盛の助言により兵粮攻めを行い、オランダ船デ・ライプ号に依頼して海からの炮撃を行いさらに陆扬げした船炮五门を城内に撃ち込んで一揆势を弱体化させ、落城に持ち込んだ。最终的に幕府军の攻撃とその后の処刑によって老若男女3万7000人が死亡した。生き残ったのは内通者であった山田右卫门作(南蛮絵师)1人であった(ただし、原城の断崖绝壁の海侧の崖を降りて海草を兵粮の足しにしたりその崖を降りて幕府方の総攻撃を前に脱出する一揆势の目撃情报もあるため、実际は幕府方の総攻撃以前に千人単位で脱出者がいたとの说もある)。

全期间を通じての幕府军の総势と笼城军の概要は以下の通りである。なお、攻势・守势双方にかなりの数の浪人が参加していた为、兵力は石高から考えた各大名固有の兵数を上回っている。天草三氏(天草・志岐・柄本)のうち取り溃された天草・志岐の両家の浪人が指导层となり一揆军に参加(柄本家は细川家に仕官しており、细川家臣として幕府军に参加)。また幕府军にも日本全国から浪人が参加している。

幕府军
幕府派遣军
上使 板仓重昌 800人
上使 松平信纲 1500人
副使 戸田氏鉄 2500人
诸大名
备后福山藩 水野胜成・水野胜俊・水野胜贞 5600人(九州以外からの唯一の参阵)
筑前福冈藩 黒田忠之 18000人
筑后久留米藩 有马豊氏 8300人
同柳河藩 立花宗茂 5500人
肥前岛原藩 松仓胜家 2500人
同唐津藩 寺沢坚高 7570人
同佐贺藩 锅岛胜茂 35000人
肥后熊本藩 细川忠利 23500人 宫本武蔵
日向延冈藩 有马直纯(有马晴信の子) 3300人
豊前小仓藩 小笠原忠真 6000人 高田又兵卫
同中津藩 小笠原长次 2500人
豊后高田藩 松平重直 1500人
萨摩鹿児岛藩 山田有栄(岛津家家臣) 1000人
そのほか 800人
総计 12万5800人(上使板仓重昌以下死者1900人 负伤11000人)

笼城军
主な人物
天草四郎
益田好次
山田右卫门作
森宗意轩?
芦冢忠兵卫?
戦闘员 14000人以上
非戦闘员(妇女子) 13000人以上
総计 3万7000人(総攻撃を前に脱出した一揆势などを换算し、2万7000人など异说あり。前述通り総攻撃直前に内通した山田右卫门作1人を除きほぼ総攻撃时に、原城に篭っていた全员が死亡)

これによって岛原半岛南目と天草诸岛のカトリック信徒は乱への参加の强制を逃れて潜伏した者、僻地にいて反乱军に取り込まれなかったため生き残ったわずかな旧领民以外ほぼ根绝された。わずかに残された信者たちは深く潜伏し、隠れキリシタンとなっていった。岛原の乱后に幕府は禁教策を强化し、锁国政策を推し进めていく事になる。また、これ以降一国一城令によって各地で廃城となった城郭を反乱の际の拠点として使えぬようにするため、破壊がいっそう进むことになった。

[编集] 岛原の乱以后の天草
岛原の乱が天草と连动した原因の1つは、広高が天草の石高を过大に算定したことにあった。広高は天草の石高を田畑の収获を3万7000石、桑・茶・塩・渔业などの运上を5000石、合计4万2000石と决定した。しかし実际にはその半分が妥当な数字であった。広高が石高を実际の生产量の2倍に算定したため徴税は过酷となり、农民や渔民を含む百姓身分の者たちを一揆に追い诘め武士身分から彼らと同じ百姓身分に転じており村落の指导者层となっていた旧小西家家臣を核として密かに一揆の盟约が成立、さらには反乱に立ち上がることによる内戦に至ったのである。

岛原の乱后、山崎家治が天草の领主となったが3年で讃岐国丸亀に国替えとなった。天草は幕府直辖领(いわゆる天领)となり、铃木重成が初代の代官となった。铃木は禅の教理思想こそがキリシタン信仰に拮抗できると考え、曹洞宗の僧となっていた兄の铃木正三を天草に招き住民の教化につとめた。一方、住民がほとんど戦没して无人地帯と化した地域(例えば大矢野岛など)には周辺の诸藩から移住者を募って复兴に尽力した。天草の贫しさの原因が过大な石高の算定にあることを见抜いた重成は検地をやり直し、幕府に対して何度も天草の石高の算定を半分の2万1000石にするよう诉えた。しかし、幕府は前例がないとしてこれを拒绝した。そのため、重成は承応2年(1653年)に江戸の自邸で石高半减の愿书を残して切腹し幕府に抗议した。幕府はこの事态に惊愕して重成の死因を病死と発表し、养子の重辰(正三の子)を2代目の代官に任命した。この事実はやがて天草の领民にも伝わり、领民は皆号泣したと伝えられている。重辰もまた天草の石高半减を诉えたため、万治2年(1659年)に幕府は天草の石高半减を认めた。

重辰が畿内に転出した后、戸田忠昌が封ぜられて领主となったが、忠昌は広高が构筑した富冈城を破壊して阵屋造りとした。これは、领民の负担を軽减するためである。さらに忠昌は离岛が多く农业生产力が低い天草は私领に适さないとして、幕府直辖领とすることを提案した。忠昌の提案は认められ、天草は寛文11年(1671年)に再び幕府直辖领となった。

天草における反乱の原因は、広高による天草の実情を无视した统治にあった。その是正に岛原の乱の镇圧から30年以上の年月を必要としたのである。

天草の场合、岛原半岛よりも隠れキリシタンによるキリシタン信者の潜伏残存率は高かったといわれる。これは离岛が多いため、岛原半岛南目地域のように根こそぎ住民が反乱に动员されることが容易でなく无人地帯が広がらなかったことや江戸时代も半ばになると幕府直辖领である天草から产する海鼠・鲍・鱶鳍などの海产物の乾物(表物)がやはり幕府直辖领である长崎を通じて清朝に输出されて幕府の重要な财源となったため、隠れキリシタン信仰の过度の追及を自粛したことなどが要因として挙げられる。

天草 四郎(あまくさ しろう、元和7年?(1621年?) - 寛永15年2月28日(1638年4月12日))は、江戸时代初期のキリシタン、农民反乱である岛原の乱の指导者とされている人物で、幕府の原城攻により自害。本名は益田四郎时贞(ますだ しろう ときさだ/苗字は益田、通称は四郎、讳は时贞)。洗礼名はジェロニモもしくはフランシスコ。一般に天草四郎时贞という名で知られる。本名については爱知时贞(えち ときさだ)という说もある。
肥后国南半国のキリシタン大名で関ヶ原の戦いに败れて斩首された小西行长の遗臣・益田甚兵卫の子として母の実家のある天草诸岛の大矢野岛(现在の熊本県上天草市)で生まれたとされる。しかし、宇土郡江部村(现在の宇土市)または长崎出身という说もあり、出生地ははっきりしない。益田家は小西氏灭亡后浪人百姓として一家で宇土に居住したという。头がとても良く、容姿端丽で女が见たら一目惚れするとまで言われたほどだった。

小西氏の旧臣やキリシタンの间で救世主として拥立、神格化された人物であると考えられており、さまざまな奇迹(盲目の少女に触れると视力を取り戻した、海を歩いた等)を起こした伝说や、四郎が豊臣秀頼の落胤・豊臣秀纲であるとする风说も広められた。

岛原の乱では十字架を掲げて戦闘を指挥したと伝わり、幕府军の原城総攻撃により火の中で自害したと言われている。また死后に首を切断されて幕府へ送られたと言う话もあり、首は长崎の原城大手门前にて晒されたとも伝わる。そのとき幕府侧は天草四郎の姿素性の情报を全く知らず、原城に立てこもった反乱军が皆杀し(内通者、山田右卫门作を除く)にされている为、旗印の近くにあった立派な服装を着た少年の死体を天草四郎と断定したと言われている。その为、首実検しようにもその首自体が天草四郎本人の物かどうかは最终的に分からなかったという。一说には、幕府军に捕えられた四郎の母は「今ごろ四郎は白鸟になって伴天连の国へ向かっているでしょう」とうそぶいたが、四郎の首を见せられると悲叹して泣き崩れたともいう。

四郎の秀頼落胤说は、马印が豊臣秀吉のものと同じ瓢箪であることなどから、大坂夏の阵において死去したはずの秀頼が大坂城を脱出して九州・萨摩へ逃れていたとする论拠で、豊臣家権威の纠合を図ったとも考えられている。豊臣秀纲という名があったと鹿児岛での书物に记されている。

原城迹に铜像がある。又、后年民家の石垣から発见された、四郎の母が建立したと思われる墓石も立っている。

父 益田甚兵卫好次
母 渡辺伝兵卫女もしくは千束宗右卫门妹(よね、とも)
姉 福
姉 某
妹 万

[编集] 四郎法度书
四郎法度书(しろうはっとしょ)とは、一揆の指导层が原城内の一揆势に対して寛永15年2月1日付、「益田四郎 ふらんしすこ」名义で発布した文书。无理やりキリシタンにさせられた者の赦免を认めるという松平信纲の通告に际して、「天草四郎の意思」を示すことで一揆势の动揺を防ごうとした。一揆への参加を神の慈悲に応えるための奉公として捉え、一揆からの离脱を戒めている。现在、上天草市の天草四郎メモリアルホールに、复制が展示されている。

なお、平成19年1月10日に放送されたNHK総合テレビの 『その时歴史が动いた』では、「四郎法度书」の文言の意訳として「いま笼城している者たちは来世まで友になる」との言叶が绍介された。また、同年3月28日のスペシャル版にて视聴者アンケートによる「もう一度闻きたい言叶」の20位に选ばれている。

网上找找。

室町幕府末期,随着葡萄牙人和西班牙人先后到达日本,天主教在日本迅速传播。到十六世纪八十年代,东到美浓,西至萨摩,教堂之数达二百余座,教徒约十五万人。

十七世纪初,德川家康开创江户幕府。面对日益强大的天主教势力,家康感到了威胁,下令“禁教”。此时九州岛上的岛原藩由松仓重政任藩主,松仓重政对于天主教徒实行残酷而血腥的镇压。1630年松仓重政死后,其子松仓胜家继任藩主,更为残暴。在岛原藩的近邻,天草岛所属的唐津藩,天主教徒同样受到非人的待遇。
自宽永十一年(1634年)起,岛原、天草地区连续发生天灾,民不聊生。在幕府残暴的统治下,终于爆发了江户时代最大的一次农民起义——“岛原之乱”。

原之乱的领导人天草四郎,本名益田时贞,父亲益田好次是小西行长的家臣。后来时贞被过继给天草甚兵卫,改名为天草时贞。天草自小聪颖过人,有神童之称,且外表俊秀。有一位相士曾对天草说:“阁下面相尊贵,本应掌握天下,只可惜生在德川时代,难成大事。”

天草接受天主教思想,在民众中宣传“天地本同根,万物是一体,其间并无尊卑之别”的教义,被教民奉为“天童”。宽永十四年(1637年),天草四郎领导了岛原、天草起义,史称“岛原之乱”。

在天草四郎的领导下,起义军迅速占领岛原半岛南部的原城,于城上竖立起十字架,挂上画有十字架和圣像的旗帜。据统计,参加起义的岛原、天草农民共三万七千余人,其中有战斗力的为一万三千余人。

12月9日、12日,幕府先后接到岛原、天草农民起义的消息,急派板仓重昌为幕府专使,赴九州镇压起义军。板仓到达九州后,对起义军发动两次进攻,均告失败。因此,幕府再派松平信纲前往九州督战。获此消息后,板仓感到幕府对自己不信任。宽永十五年(1638年)元旦,在松平信纲到达九州之前,板仓对原城起义军发动了突击进攻。在原城义军的奋力抗战下,板仓军队大败,损失三千九百余人,板仓重昌战死。松平信纲到达九州后,以板仓的失败为教训,改变战术,围而不攻,企图等待城中粮尽,义军自动瓦解。与此同时,幕府居然乞求荷兰人炮击原城,仍不凑效,而这种乞求外援背叛民族的行为遭受义军的唾骂与不齿。幕府想尽办法,天主教的旗帜仍然飘扬在原城城头。
然而,由于围城,粮食缺乏,义军战斗力下降。宽永十五年(1638年)2月28日,幕府军发动十余万军队对义军发起总攻击,因饥饿力衰,义军大败,原城陷落。天草四郎及其属下全部义军壮烈战死。岛原、天草农民起义宣告失败。

热点新闻